小宮・兼務社

小宮・兼務社

宮司を兼任しております神社です。 下記の神社へのお問い合わせも、当社にて伺っております。

新神社小宮(氏子区域内の神社)

  1. 高松稲荷神社(岡町)
  2. 鳴宮神社(平田)
  3. 鳴宮神社(平田大沢)
  4. 八坂神社(戸賀)
  5. 八王子神社(小泉)
  6. 八幡神社(東沼波)
  7. 大神宮(西沼波)
  8. 大神宮社(西沼波)
  9. 王子稲荷神社(芹町)
  10. 稲生神社(芹川大仏)

兼務社(新神社氏子区域外の神社)

  1. 彦根神社(後三条)
  2. 福満神社(西今)
  3. 白山神社(宇尾)
  4. 木和田神社(八坂)
  5. 日吉神社(正法寺)
  6. 春日神社(地蔵)
  7. 岩清水神社(大堀)
  8. 櫻神社(外町)
  9. 彦根蛭子神社(橋向)

神社一覧

ひこねじんじゃ 彦根神社

場所
彦根市後三条町122番地
配祀神
御祭神は活津彦根之命、境内社として田中神社
氏子区域
上後三条町、下後三条町、新町、橋向町、和田町の氏神様です。
古、後三条の芹川に久徳より社が流れ着き、これをお祀りしたのが田中大明神として存在。江戸時代に彦根藩井伊家により古くより彦根山にあった彦根神社をこの地に勧請した。

ふくみつじんじゃ 福満神社

場所
彦根市西今町621-1
御祭神
大山昨命
氏子区域
西今町、野瀬町の氏神様です。

中世この地が比叡山山門の所領であったことから、日吉大社東本宮より勧請した。神社前の流れは十王の湧水

はくさんじんじゃ 白山神社

場所
彦根市宇尾町176
御祭神
伊邪那美命
宇尾町の氏神様です。

きわだじんじゃ 木和田神社

場所
彦根市八坂町1088
御祭神
仲哀天皇
氏子
八坂町の氏神様です。
境内に稲荷社あり
社号の木和田は当地の字名

ひよしじんじゃ 日吉神社

場所
彦根市正法寺町168
御祭神
大山昨命
氏子区域
正法寺町の氏神様です。
境内に大神宮及び天満宮がある
当地が比叡山山門の領地で隣接する慶光院の社として創建された。

かすがじんじゃ 春日神社

御祭神
宇多天皇
場所
彦根市地蔵町1
氏子区域
地蔵町の氏神様です。
中山道の傍に存在。

いわしみずじんじゃ 岩清水神社

場所
彦根市大堀町749
御祭神
息長帯比賣命
氏子区域
大堀町の氏神様です。
社名は石清水神社が明治以前の名称

さくらじんじゃ 櫻 神社

場所
彦根市外町227
御祭神
天照皇大神
櫻大刀自命
氏子区域
外町の氏神様です。
ご本殿は2021年9月新築

えびすじんじゃ 蛭子神社

場所
彦根市橋向町39
御祭神
事代主命
境内社:龍野神社
氏子区域
特定の氏子無し。
彦根えびす講の神社
祭典は11月20日頃のえびす講期間に実施。
近隣町内及び商店街にて護持、運営

いなりじんじゃ 稲荷神社

場所
彦根市岡町152
御祭神
宇迦之御魂神
菅原道真公
氏子区域
岡町の産土神
寿永2年創建
明治9年稲荷神勧請

なるみやじんじゃ 鳴宮神社

場所
彦根市平田町1068
御祭神
菅原道真公
氏子区域
平田町の産土神
延文(1356-)の頃創建か。
元亀2年消失後3年(1572)に再建
氏子会にて護持、運営

なるみやじんじゃ 鳴宮神社

場所
彦根市平田町530
御祭神
菅原道真公
氏子区域
平田町大沢の産土神
天保15年(1884)創建
昭和50年新築
氏子会にて護持、運営

やさかじんじゃ 八坂神社

場所
彦根市戸賀町250
御祭神
素戔嗚尊
氏子区域
戸賀町の産土神
氏子会にて護持、運営

はちおうじじんじゃ 八王子神社

場所
彦根市小泉町621
御祭神
近々木命
氏子区域
小泉町の産土神
正式社名は近々木神社だが表記名で呼ばれるのが通常。
伝統民芸の幌踊りを伝える。又7月納涼祭には松明回しを実施。

はちまんじんじゃ 八幡神社

場所
彦根市東沼波町893
御祭神
譽田別命
氏子区域
東沼波町の産土神
延宝2年(1674)に創建

だいじんぐう 大神宮

場所
彦根市西沼波町105
御祭神
伊弉諾尊
氏子区域
西沼波町出屋敷の産土神
文政10年(1827)に大神宮社より分詞

共信社にて護持運営

だいじんぐうしゃ 大神宮社

場所
彦根市西沼波町687
御祭神
伊弉諾尊
氏子
西沼波町の有志

いなりじんじゃ 稲荷神社

場所
彦根市芹町632
御祭神
宇迦之御魂神
氏子区域
芹町の産土神
天明6年(1786)に鎮座
王子稲荷神社と号す。

いなおじんじゃ 稲生神社

場所
彦根市芹川町916
御祭神
保食神
氏子区域
芹川町大仏の産土神
天明4年(1784)に鎮座後、現在地に移設
お問い合わせはこちらから